SPR Construction methodSPR工法更生
        
        
小口径から大口径まで既設管路を新管同等以上に更生、非開削で通水しながら施工可能
- 下水道分野(小・中口径)
- 下水道分野(大口径)
- プラント分野
- 空港分野
- 鉄道分野
- 適用既設管径 円形:250〜5,000mm
- 適用既設管径 非円形:900〜6,000mm
工法概要
両端に嵌合部を有する硬質塩化ビニル製のプロァイルを製管機に供給し、既設管内でスパイラル状に製管しながら連続した管体を形成させ、その後、既設管との間隙にSPR裏込め材を充填し既設管と一体となった強固な複合管を築造。

- 工法分類
- 製管工法
- 構造形式
- 複合管
- 適用(既設管口径・延長)
- 
              元押し式 Φ250~900mm 延長:60m(φ250~400mm) 
 100m(φ450~900mm) 自走式 Φ900~5,000mm矩形6,000mm 延長:200m(φ800~900mm) 
 300m(φ1,000~1,500mm) 
特徴
- 管径が自由に設定できる
- あらゆる断面の管路を更生できる
- 水密性に優れている
- 立坑設置なく施工できる
- 強度復元ができる
- 下水を通水しながら施工できる
 (管径の1/3、水深60cm、流速1.0m/sまで)
- 更生後の断面縮小が少ない
- 作業工程が少なく、効率的である
- 金属補強材の使用により、既設管の強度増強等の仕様変更に対応できる
- 50年相当の耐久性がある
- 耐震性が付与できる

Before

After

施工事例
- 
              
              誘導路下の雨水管の補強工事- 発注者
- 民間会社
 - 工法
- SPR工法
 - 概要(構造・規模)
- 既設:φ1,350~2,200mm
 更生:φ1,230~2,000mm
 全長:535m
 - 所在地
- 千葉県成田市
 
- 
              
              超大口径の耐震化工事① 馬蹄渠- 発注者
- 相模原市
 - 工法
- 自由断面SPR工法
 - 概要(構造・規模)
- 既設:高さ3,900mm、幅3,900mm
 更生:高さ3,350mm、幅3,400mm
 全長:140m
 - 所在地
- 神奈川県相模原市
 
- 
              
              超大口径の耐震化工事② 矩形渠- 発注者
- 相模原市
 - 工法
- 自由断面SPR工法
 - 概要(構造・規模)
- 既設:高さ5,000mm、幅5,000mm
 更生:高さ4,400mm、幅4,400mm
 全長:59m
 - 所在地
- 神奈川県相模原市
 
- 
              
              水力発電所の導水路更生- 発注者
- 民間会社
 - 工法
- 自由断面SPR工法
 - 概要(構造・規模)
- 既設:高さ4,180mm、幅3,700mm
 更生:高さ3,980mm、幅3,530mm
 全長:35m
 - 所在地
- 広島県
 
- 
              
              ケーブル防護管敷設の合流管渠更生- 発注者
- 川崎市
 - 工法
- 自由断面SPR工法
 - 概要(構造・規模)
- 既設:高さ1,800mm、幅3,000mm
 更生:高さ1,650mm、幅2,850mm
 全長:352m
 - 所在地
- 神奈川県川崎市
 
- 
              
              小口径の耐震化工事 円形管- 発注者
- 東京都
 - 工法
- SPR工法
 - 概要(構造・規模)
- 既設:φ250~700mm
 更生:φ210~640mm
 全長:400m
 - 所在地
- 東京都江戸川区
 






